悪い事書いても後悔しかなくなるので、令和元年最後の日は楽しかった・嬉しかった事を書いて締めよう。
第3位
新元号・令和!
入社以来初めて(…というか生まれて初めて)10連休を体験した。
思いの外やる事がなくて、すごくもったいない時間の使い方をしたなと思う一方、十分な睡眠と充電が出来た事はよかった。
第2位
水没したひろばで(数は激減したが)いろいろな花が咲いてくれた事
今年も水没したが(涙)3週間もの間、ずっと水に浸かった土と砂少々瓦礫と石の中でよく生きていたと感動した。
この時ばかりは雑草も「よく生きてた」と思ったなぁ。
今生きてるものを1つでも助けたいと思って水に落ちてた虫も助けた。
羽が乾いて飛んで行ったトンボには感動したなぁ。
第1位
雄也さんファン仲間と数年ぶり忘年会で再会
お久しぶりの方々ばっかりだったが、会って数分でその時間は埋められた。
変わらない友情と笑い(?!)、○時間食べ放題のお店で「メニュー表のお品書き全部!」が一瞬で無くなる事、人形が顔面から寿司にダイブしただけで笑いが止まらず泣ける事、いろいろ思い出した。
あんなに笑ったのはたぶん今年初めてだったかもしれない。
ありがとう仲間あああああ!
《おまけ》
9/1・相棒で宮古まで行く
雄也さんファン仲間が東北旅で岩手にも寄るというので宮古まで案内した。
相棒ekはこれが最東端記録となった。
あ、今年も残り1時間切ってしまいました。
ブログ読んで下さった皆さま、ありがとうございました。
来年はどんな1年になりますかねぇ。
【えんやこーら】 ※ 毎週末更新 ※
《『えんやこーら』とは》
2011.3.11の震災後、「頑張れ」の言葉が被災された方々の心を痛めていたので、誰かの為に自分が尽くすという意味で「えんやこーら」と言葉を変えて活動しています。
有志小団体としては2011.11月に赤い羽根共同募金様から助成金をいただき、2013年4月まで活動していました。現在は個々で活動しておりますが、「復興の土台作る!」という志は変わりません。宜しくお願いします。
記事はコチラ → えんやこーら岩手支部記録(484)
2019年12月31日
2019年12月30日
大事にしてたのに!
先々週、陸前高田のKさんからいただいたピンクのサザンカをいくつかに切り分けて、1本を職場に持って行っていた。
固い蕾からピンクの花びらが見え始めたのが先週金曜、このままだと人知れず咲いて人知れず散ってしまう。
可哀そうだと思って持ち帰る事にした。
部屋に飾って咲くのを待とう。
きっとこの様子だと元旦に咲くんじゃないかな・・・
帰宅後、蕾が落ちて無くなってるのに気づいた。
そーっと、そーっと持ってきたのにー!
固い蕾からピンクの花びらが見え始めたのが先週金曜、このままだと人知れず咲いて人知れず散ってしまう。
可哀そうだと思って持ち帰る事にした。
部屋に飾って咲くのを待とう。
きっとこの様子だと元旦に咲くんじゃないかな・・・
帰宅後、蕾が落ちて無くなってるのに気づいた。
そーっと、そーっと持ってきたのにー!
2019年12月29日
○○はし
自宅の駐車スペースは縦である。
私が奥で父が手前、家を建てた当初は私が車を運転する事を想定してなかったので駐車スペースは1台だったのだ。
父が定年を迎え、なかなか出歩く機会がなくなった辺りから私が単独で出掛ける事が増え、その度に車の出し入れをしなければならない。
昨日も陸前高田から帰って来た時、相棒を入れる為に父の車が道路側に出ていた。
車の屋根に積もった雪を掃った時、助手席側の雪を縁石の影という一番やっかいなところに落とした為、溶けたものが凍って2~3cmの氷塊になっていた。
夜の駐車場で見づらい挙句、その氷塊に乗らないと駐車スペースに収まらないので感覚が分からず、運転席側の縁石ギリギリで駐車した。
これじゃあ今年2月の二の舞になる ← 縁石でホイールこすった
そこで11時頃から両親が出掛けたタイミングで雪かきと氷塊を砕く作業をした。
えんやこーらでスコップは使い慣れている。
ただし下は土ではなく氷塊とレンガ、自分ではそんなにチカラ入れてるつもりはないが、ご近所中に
カーン☆ カーン☆ カーン☆
という音が響き渡る。
確か2月に同じ作業した時には火花が散ったと記憶しているが、今回はそこまで力任せにはしてない。
15分くらい経過したところで両親が帰って来た。
父もやはり駐車する際に感覚が掴めなかったり滑ったりしていたらしく、車を停めた後ゼーゼー言いながら手伝ってくれた。
(私が砕いた氷塊を日向までプラスチックのスコップで移動させる作業)
お向かいさんが カーン☆ カーン☆ の音と両親に気づいて家から出て来た。
何やらお話していた。
母がふと思い出したようで、スコップで氷塊を割ってた私を呼び
「八つ橋!」
と言った。
「もうすぐお昼だからいらない」
と返したが、母は
「いいから!」
と言い、なぜか小屋の方にいった。
八つ橋が小屋?客間に置いてる(食べ物・飲料の頂き物は冷える客間に置いている。ちなみに翔平かかしがいた場所)んじゃないのか・・・?
小屋から戻って来た母の手には
つるはし
があった。
全然違うし!
私が奥で父が手前、家を建てた当初は私が車を運転する事を想定してなかったので駐車スペースは1台だったのだ。
父が定年を迎え、なかなか出歩く機会がなくなった辺りから私が単独で出掛ける事が増え、その度に車の出し入れをしなければならない。
昨日も陸前高田から帰って来た時、相棒を入れる為に父の車が道路側に出ていた。
車の屋根に積もった雪を掃った時、助手席側の雪を縁石の影という一番やっかいなところに落とした為、溶けたものが凍って2~3cmの氷塊になっていた。
夜の駐車場で見づらい挙句、その氷塊に乗らないと駐車スペースに収まらないので感覚が分からず、運転席側の縁石ギリギリで駐車した。
これじゃあ今年2月の二の舞になる ← 縁石でホイールこすった
そこで11時頃から両親が出掛けたタイミングで雪かきと氷塊を砕く作業をした。
えんやこーらでスコップは使い慣れている。
ただし下は土ではなく氷塊とレンガ、自分ではそんなにチカラ入れてるつもりはないが、ご近所中に
カーン☆ カーン☆ カーン☆
という音が響き渡る。
確か2月に同じ作業した時には火花が散ったと記憶しているが、今回はそこまで力任せにはしてない。
15分くらい経過したところで両親が帰って来た。
父もやはり駐車する際に感覚が掴めなかったり滑ったりしていたらしく、車を停めた後ゼーゼー言いながら手伝ってくれた。
(私が砕いた氷塊を日向までプラスチックのスコップで移動させる作業)
お向かいさんが カーン☆ カーン☆ の音と両親に気づいて家から出て来た。
何やらお話していた。
母がふと思い出したようで、スコップで氷塊を割ってた私を呼び
「八つ橋!」
と言った。
「もうすぐお昼だからいらない」
と返したが、母は
「いいから!」
と言い、なぜか小屋の方にいった。
八つ橋が小屋?客間に置いてる(食べ物・飲料の頂き物は冷える客間に置いている。ちなみに翔平かかしがいた場所)んじゃないのか・・・?
小屋から戻って来た母の手には
つるはし
があった。
全然違うし!
2019年12月28日
えんやこーらという名で陸前高田・ひろば再構築編5
今日は今年最後のひろば作業、1週間後また来るのは分かっていても何となく特別な気持ちになる。
スーパーなどで新年のお飾りや花など売っていた。
中には『松 200円』もあったが、うち(ひろば)ならタダで持って行けるんだよね。
残念ながら去年今年と両親喪中なので飾れないんだけど。
一昨日・昨日と内陸は積雪したので通常の8割の速度で運転した。
だがもっと遅い車がいたので、いつもより20分も遅く到着してしまった。
今日はパークゴルフ場エリアの雑草をガッツリ刈る予定だったが、道路から見たら何か随分すっきりして見えた。
あれ?こんなによくひろば見えたっけ?
到着してまず最初にやるのが花壇の写真を撮る事。
パークゴルフ場エリアにあるサザンカ花壇の撮影をしていて、何か違和感を感じて撮影したのがコレ。

松の花壇まで来てやっと気づく。
誰かが入ったらしい。



管理人Sさんからは何も聞いていない。
後ほど地元Kさんから
「昨日2人来て何かやっていったよ」
と聞いたが、とってもとっても助かるけどこの作業を誰がやってくれたかで今後が大きく変わって来る。
@サポートステーション(管理人Sさんの勤務先)から来たボランティアさん
A市の職員
B近くの工事事務所の人
@ならば、先週来てくれた管理人Sさんが冬季も来る予定の私に気遣って派遣してくれたものと推測。
Aならば、2つ思い当たる事がある。
数週間前、私が土手の下の方で雑草に囲まれながら作業してるのに気づかず女子生徒が
「ここ(水路)さぁ〜、絶対1回も掃除してないよね」
「これじゃ流れないよね」
と会話していたので、もしかすると何らかのルートで市の職員が来て草刈りしていった可能性がある事。
そしてもう1つは、夏あたりからひろばのすぐ横にブルーシート被せたまんま横たわってる筒状のものがある。
それは風力発電の本体、もしそれを設置する為に市の職員が雑草取りとなれば、ひろばは移動するか無くなる事になる。
可能性はあるのだ。
そしてBならば、年明けにでもお礼しようかなと思う。
雑草取り予定のところがごっそりなくなっていたので予定変更。
草丈の高い葦が密集して生えてるところを中心に全体的に雑草を取った。
作業したところは Before → After になってます。
いつもの位置
入口柱が風であっちこっちに傾いていたので杭を打って固定させた。
Before

↓
After

自分の影がひろばの中に伸びているこの写真が何だか嬉しかった。
そしてまるでコントのように自分の左人差し指を杭打ちしていて打ってしまった事も同時に報告しておこう。

ひろばの物置に置いていて、誰か怪我した時に使えるようにと置いてた救急箱を自分が使う事になろうとは・・・。
内出血で現在腫れているのだが、お風呂入ったらもっと痛くなるのかなぁ。
入口キンモクセイと寒菊
寒菊を切り花で持って帰ろうかと思ったのだが、見るとやっぱり「切るとこのまま枯れてしまうかもしれない」と思ってしまって切れなかった。



枝垂れ桃
2月頃に着手できればいいかな。

ハーブガーデン
枯れてるローズマリーに白い塊が出来ていた。
まだ生きてるのかもしれない。

家族の花壇
シバザクラ大丈夫そうだ。

季節の花壇

アジサイ・ブルーエリア
来季の準備をしているらしい。

クリスマスローズエリア
いつ咲くんだろう・・・

無限大エリア
アグロステンマが順調!双葉からもう2つ葉が出て来た。
よくよく見ると数か所に偏っている。
パラパラとまんべんなく撒いたつもりだったのになぁ。

ロボ花壇
今日はちゃんと撮って来たぞー!
パンジーとビオラには鉢植え用の肥料を置いてきた(写真は置く前)


元気に育ってね!
R♡Iガーデン
本日最後に手を掛けたのがココ。
来週からテコ入れ予定なので花壇の様子を見ながら雑草を取った。
Before

↓
After

水没したところなのにスイセンが健気に芽を出していた。
ココから始めよう。
そして弱々しいけどアネモネも葉を出していた。
弱々しいとパセリに激似なのね。
スイセンもアネモネも写真ないけど。
あ、代わりにサザンカを・・・
こっちのサザンカも花芽少ないなぁ。

そうそう、水没しながら花を咲かせたキキョウを一番上に移動した。

海とみんなの花壇
こちらの花壇のシバザクラも準備中。


フラワー花壇
花菱草、頑張ってます!

東大寺学園花壇
毎年咲き続けていたコスモスの種が完全に開かない状態で固まっていた。
こちらも2月頃に手を掛けられると思う。

サザンカ花壇
残っていた周りの葦を切った。
サザンカ赤に花芽が1つ、だけど落下してるのも1つ見つけた。
Before

↓
After


あ、何もなくなった旧・無限大花壇も載せておこう。

海側松の花壇
また支柱が外れてたけど、この強風に耐えてこそひろばの松だ! ← 謎

帰り際、誰かが松の枝を切っていた。
この辺りの人は松を切ってお正月飾りを作ったり生け花にしたりするらしい。
もちろん、木にダメージ与えるくらい切ったりはしない。
へぇ〜、初めて私以外の人が松切るの見たわ〜なんて思ったら、Rっつあんだった。
生け花にするらしい。
ぜひ飾ってやってください!
いつも見てるが写真撮り忘れる沈丁花。
どこに花をつけるのかな〜っと思いながら上から目線で撮影。

Kさんからりんごとお菓子の差し入れいただいた。
米崎りんごは蜜たくさん入って美味しいんだよね、ありがとうございます!
さぁーて、来週から花壇に手を掛けるぞー!
スーパーなどで新年のお飾りや花など売っていた。
中には『松 200円』もあったが、うち(ひろば)ならタダで持って行けるんだよね。
残念ながら去年今年と両親喪中なので飾れないんだけど。
一昨日・昨日と内陸は積雪したので通常の8割の速度で運転した。
だがもっと遅い車がいたので、いつもより20分も遅く到着してしまった。
今日はパークゴルフ場エリアの雑草をガッツリ刈る予定だったが、道路から見たら何か随分すっきりして見えた。
あれ?こんなによくひろば見えたっけ?
到着してまず最初にやるのが花壇の写真を撮る事。
パークゴルフ場エリアにあるサザンカ花壇の撮影をしていて、何か違和感を感じて撮影したのがコレ。

松の花壇まで来てやっと気づく。
誰かが入ったらしい。



管理人Sさんからは何も聞いていない。
後ほど地元Kさんから
「昨日2人来て何かやっていったよ」
と聞いたが、とってもとっても助かるけどこの作業を誰がやってくれたかで今後が大きく変わって来る。
@サポートステーション(管理人Sさんの勤務先)から来たボランティアさん
A市の職員
B近くの工事事務所の人
@ならば、先週来てくれた管理人Sさんが冬季も来る予定の私に気遣って派遣してくれたものと推測。
Aならば、2つ思い当たる事がある。
数週間前、私が土手の下の方で雑草に囲まれながら作業してるのに気づかず女子生徒が
「ここ(水路)さぁ〜、絶対1回も掃除してないよね」
「これじゃ流れないよね」
と会話していたので、もしかすると何らかのルートで市の職員が来て草刈りしていった可能性がある事。
そしてもう1つは、夏あたりからひろばのすぐ横にブルーシート被せたまんま横たわってる筒状のものがある。
それは風力発電の本体、もしそれを設置する為に市の職員が雑草取りとなれば、ひろばは移動するか無くなる事になる。
可能性はあるのだ。
そしてBならば、年明けにでもお礼しようかなと思う。
雑草取り予定のところがごっそりなくなっていたので予定変更。
草丈の高い葦が密集して生えてるところを中心に全体的に雑草を取った。
作業したところは Before → After になってます。
いつもの位置
入口柱が風であっちこっちに傾いていたので杭を打って固定させた。
Before

↓
After

自分の影がひろばの中に伸びているこの写真が何だか嬉しかった。
そしてまるでコントのように自分の左人差し指を杭打ちしていて打ってしまった事も同時に報告しておこう。

ひろばの物置に置いていて、誰か怪我した時に使えるようにと置いてた救急箱を自分が使う事になろうとは・・・。
内出血で現在腫れているのだが、お風呂入ったらもっと痛くなるのかなぁ。
入口キンモクセイと寒菊
寒菊を切り花で持って帰ろうかと思ったのだが、見るとやっぱり「切るとこのまま枯れてしまうかもしれない」と思ってしまって切れなかった。





枝垂れ桃
2月頃に着手できればいいかな。

ハーブガーデン
枯れてるローズマリーに白い塊が出来ていた。
まだ生きてるのかもしれない。

家族の花壇
シバザクラ大丈夫そうだ。


季節の花壇

アジサイ・ブルーエリア
来季の準備をしているらしい。

クリスマスローズエリア
いつ咲くんだろう・・・

無限大エリア
アグロステンマが順調!双葉からもう2つ葉が出て来た。
よくよく見ると数か所に偏っている。
パラパラとまんべんなく撒いたつもりだったのになぁ。


ロボ花壇
今日はちゃんと撮って来たぞー!
パンジーとビオラには鉢植え用の肥料を置いてきた(写真は置く前)



元気に育ってね!
R♡Iガーデン
本日最後に手を掛けたのがココ。
来週からテコ入れ予定なので花壇の様子を見ながら雑草を取った。
Before

↓
After

水没したところなのにスイセンが健気に芽を出していた。
ココから始めよう。
そして弱々しいけどアネモネも葉を出していた。
弱々しいとパセリに激似なのね。
スイセンもアネモネも写真ないけど。
あ、代わりにサザンカを・・・
こっちのサザンカも花芽少ないなぁ。

そうそう、水没しながら花を咲かせたキキョウを一番上に移動した。

海とみんなの花壇
こちらの花壇のシバザクラも準備中。


フラワー花壇
花菱草、頑張ってます!



東大寺学園花壇
毎年咲き続けていたコスモスの種が完全に開かない状態で固まっていた。
こちらも2月頃に手を掛けられると思う。

サザンカ花壇
残っていた周りの葦を切った。
サザンカ赤に花芽が1つ、だけど落下してるのも1つ見つけた。
Before

↓
After



あ、何もなくなった旧・無限大花壇も載せておこう。

海側松の花壇
また支柱が外れてたけど、この強風に耐えてこそひろばの松だ! ← 謎

帰り際、誰かが松の枝を切っていた。
この辺りの人は松を切ってお正月飾りを作ったり生け花にしたりするらしい。
もちろん、木にダメージ与えるくらい切ったりはしない。
へぇ〜、初めて私以外の人が松切るの見たわ〜なんて思ったら、Rっつあんだった。
生け花にするらしい。
ぜひ飾ってやってください!
いつも見てるが写真撮り忘れる沈丁花。
どこに花をつけるのかな〜っと思いながら上から目線で撮影。


Kさんからりんごとお菓子の差し入れいただいた。
米崎りんごは蜜たくさん入って美味しいんだよね、ありがとうございます!
さぁーて、来週から花壇に手を掛けるぞー!
2019年12月27日
カタカナはニガテ?
お昼外食した。
近くに福祉施設やお年寄り専用のマンションがあるせいか、お昼はいつもお年寄りがハバを利かせている。
今日も離れた席同士でデカイ声でおしゃべりしていた。
そんな中、座席がなかったのかランチセットを持ち帰るというおばあさんが現れた。
そうか、持ち帰って食べた方が消費税ちょっとだけ安く済むのか・・・
と思いながら食べていると
店員さん「お飲み物は何になさいますか?」
おばあさん「牛乳」
思わず吹き出しそうになった。
ドーナッツと牛乳はこの年代には鉄板の組み合わせなのである。
店員さん「申し訳ございません。ミルクはお持ち帰り出来ない事になってます。お飲み物のメニューはこちらから・・・」
おばあさん「何でもいい。麦茶」
今度は鼻水が出そうになった。
そうか、ウーロン茶は麦茶に見えるのか(自分が飲んでいた)
その後おばあさんが何を頼んだのか、笑いのツボに入ってしまって覚えてないが、カタカナ苦手かな?と思った。
近くに福祉施設やお年寄り専用のマンションがあるせいか、お昼はいつもお年寄りがハバを利かせている。
今日も離れた席同士でデカイ声でおしゃべりしていた。
そんな中、座席がなかったのかランチセットを持ち帰るというおばあさんが現れた。
そうか、持ち帰って食べた方が消費税ちょっとだけ安く済むのか・・・
と思いながら食べていると
店員さん「お飲み物は何になさいますか?」
おばあさん「牛乳」
思わず吹き出しそうになった。
ドーナッツと牛乳はこの年代には鉄板の組み合わせなのである。
店員さん「申し訳ございません。ミルクはお持ち帰り出来ない事になってます。お飲み物のメニューはこちらから・・・」
おばあさん「何でもいい。麦茶」
今度は鼻水が出そうになった。
そうか、ウーロン茶は麦茶に見えるのか(自分が飲んでいた)
その後おばあさんが何を頼んだのか、笑いのツボに入ってしまって覚えてないが、カタカナ苦手かな?と思った。
2019年12月26日
しっかりしてくれ!
今年最後の愚痴になると思う。
会社の後輩が一緒に受けた研修のテキストを持って話しかけて来た。
そこにはピンクの付箋がいっぱい貼られ、何やらメモが書いてあった。
「イワガタさーん、私何でこのメモ書いたか分かんないんですが、イワガタさん分かりますぅ?」
そんなん分かるかーっ!
「イワガタさーん、(パソコンの画面指して)ココにあったファイルがなくなったんですが、私何かしたんでしょうか?」
何かしたんだと思うが、何やったかは本人じゃなきゃ分からんでしょうが!
毎日こんなんばっかりで困る。
私が異動してきた時、マニュアルがなくてやり方が統一されてなくて、覚えるのに苦労した。
それを改善すべく約8割私がマニュアル作成したのだが、私の4〜5倍このグループに在籍している後輩が一番理解していないのである。
そしてマニュアルを作ってしまった事で、後輩が覚える℃魔しなくなった。
いい事だと思って積極的にやった事でこんなに後悔する事になろうとは思わなかった。
後輩はマニュアルや自分の思い込み通りに行かないとすぐ人を頼るようになってしまった。
例えば
1→2→3→4→5
の順番で作業するのが基本となっているが、何らかのトラブルや事情で2でつまづくと、
1→3→4→5→2
で作業を進めていけばいいのに、後輩は
1…
で止まって指示が出るまで待っている(何かあって責任取るのがイヤなので指示待ちしてるようなのだが、その『待ってます感』が指示を出す側を急かしている事に気づいていない)
以前、更に後輩の子(もう異動した人)に
「私より先に役職になって、私を引っ張っていって」
と言っていた。
案の定何人もの後輩が先に役職付きになっているのだが、自分が決断したり責任負うような事はしたくないので満足しているようだ。
頼むからもうちょっとしっかりしてくれー!
会社の後輩が一緒に受けた研修のテキストを持って話しかけて来た。
そこにはピンクの付箋がいっぱい貼られ、何やらメモが書いてあった。
「イワガタさーん、私何でこのメモ書いたか分かんないんですが、イワガタさん分かりますぅ?」
そんなん分かるかーっ!
「イワガタさーん、(パソコンの画面指して)ココにあったファイルがなくなったんですが、私何かしたんでしょうか?」
何かしたんだと思うが、何やったかは本人じゃなきゃ分からんでしょうが!
毎日こんなんばっかりで困る。
私が異動してきた時、マニュアルがなくてやり方が統一されてなくて、覚えるのに苦労した。
それを改善すべく約8割私がマニュアル作成したのだが、私の4〜5倍このグループに在籍している後輩が一番理解していないのである。
そしてマニュアルを作ってしまった事で、後輩が覚える℃魔しなくなった。
いい事だと思って積極的にやった事でこんなに後悔する事になろうとは思わなかった。
後輩はマニュアルや自分の思い込み通りに行かないとすぐ人を頼るようになってしまった。
例えば
1→2→3→4→5
の順番で作業するのが基本となっているが、何らかのトラブルや事情で2でつまづくと、
1→3→4→5→2
で作業を進めていけばいいのに、後輩は
1…
で止まって指示が出るまで待っている(何かあって責任取るのがイヤなので指示待ちしてるようなのだが、その『待ってます感』が指示を出す側を急かしている事に気づいていない)
以前、更に後輩の子(もう異動した人)に
「私より先に役職になって、私を引っ張っていって」
と言っていた。
案の定何人もの後輩が先に役職付きになっているのだが、自分が決断したり責任負うような事はしたくないので満足しているようだ。
頼むからもうちょっとしっかりしてくれー!
2019年12月25日
クリスマスピザ事件
あれは入社2〜3年目だっただろうか。
まだ週休二日制ではなく、労働時間もアバウトな時代で、残業当たり前だった。
(機械の処理スピードが遅いので、例えば Yes?or NO? のメッセージが表示されて『Y』を入力したら30分待ってるというような感じだった)
そんな残業続きの自分達に、クリスマスくらいはご馳走食べて労いたいねという話になって、みんなでお金を出し合って、当時は画期的だった宅配ピザを頼んだ。
注文金額に応じてマグカップがもらえるとの事で、当時一番若かった私がもらう事になった。
30分以内で届けるという事だったが、なかなかピザが届かない。
圧雪路面だし、クリスマスだから注文が殺到しているかもしれない…としばらく待ったが来る気配もなかった。
建物の入り口が閉まっているので迷ってるかもしれないという事で、私と他2名が表に出る事となった。
私が外に出た瞬間、目の前をサンタクロースの格好をした宅配ピザのバイクが通過した。
その姿は頭の上に ♪ の吹き出しが出てるんじゃないかと思う程楽し気に見えた。
「ん?もしかして・・・」
と思ったが、他の2人はそのバイクに気づかなかったようで、反対側の道を見ていた。
サンタクロースは交差点で左折した。
「あ!」
ここで他の2人もサンタクロースに気づいた。
私のいた部署は本社から少し離れたビルの一部を借りていた。
会社名で頼んでいたら、間違いなくあっち(本社)に行くはず。
私が注文した人に聞きに行くと
「会社名行ったら『分かった』って言ってたよ」
あああ!やっぱり!!
外で待ってた人に伝えると慌てて本社に走っていった。
申し訳ない事に、アツアツのピザを届けたら
「うちでは注文してないよ」
と言われ困っていたらしい。
サンタさん、♪ の吹き出しが出てそうなくらいウキウキだったのにゴメン。
幸いな事にそんなにタイムラグがあったわけではないので、サンタさんを長々待たせる事はなかった。
当時は出前も頼んでいたし、本社でも何度か宅配ピザを頼んでいたのでこういう事件が起きたわけだが、今ではもうこんな事は出来なくなってしまった。
何気に、今より社員全員が協力しあってたし、昼も夜も同じタイミングで食事していて仲がよかったと思う。
その時のサンタさんがこの事を覚えてるかどうか分からないが、私は今でも宅配ピザを見るとこの事件を思い出す。
仕事から帰る途中、サンタクロースの宅配ピザバイクを見てふと思い出したのだった。
まだ週休二日制ではなく、労働時間もアバウトな時代で、残業当たり前だった。
(機械の処理スピードが遅いので、例えば Yes?or NO? のメッセージが表示されて『Y』を入力したら30分待ってるというような感じだった)
そんな残業続きの自分達に、クリスマスくらいはご馳走食べて労いたいねという話になって、みんなでお金を出し合って、当時は画期的だった宅配ピザを頼んだ。
注文金額に応じてマグカップがもらえるとの事で、当時一番若かった私がもらう事になった。
30分以内で届けるという事だったが、なかなかピザが届かない。
圧雪路面だし、クリスマスだから注文が殺到しているかもしれない…としばらく待ったが来る気配もなかった。
建物の入り口が閉まっているので迷ってるかもしれないという事で、私と他2名が表に出る事となった。
私が外に出た瞬間、目の前をサンタクロースの格好をした宅配ピザのバイクが通過した。
その姿は頭の上に ♪ の吹き出しが出てるんじゃないかと思う程楽し気に見えた。
「ん?もしかして・・・」
と思ったが、他の2人はそのバイクに気づかなかったようで、反対側の道を見ていた。
サンタクロースは交差点で左折した。
「あ!」
ここで他の2人もサンタクロースに気づいた。
私のいた部署は本社から少し離れたビルの一部を借りていた。
会社名で頼んでいたら、間違いなくあっち(本社)に行くはず。
私が注文した人に聞きに行くと
「会社名行ったら『分かった』って言ってたよ」
あああ!やっぱり!!
外で待ってた人に伝えると慌てて本社に走っていった。
申し訳ない事に、アツアツのピザを届けたら
「うちでは注文してないよ」
と言われ困っていたらしい。
サンタさん、♪ の吹き出しが出てそうなくらいウキウキだったのにゴメン。
幸いな事にそんなにタイムラグがあったわけではないので、サンタさんを長々待たせる事はなかった。
当時は出前も頼んでいたし、本社でも何度か宅配ピザを頼んでいたのでこういう事件が起きたわけだが、今ではもうこんな事は出来なくなってしまった。
何気に、今より社員全員が協力しあってたし、昼も夜も同じタイミングで食事していて仲がよかったと思う。
その時のサンタさんがこの事を覚えてるかどうか分からないが、私は今でも宅配ピザを見るとこの事件を思い出す。
仕事から帰る途中、サンタクロースの宅配ピザバイクを見てふと思い出したのだった。
2019年12月24日
クリスマスプレゼントの記憶
雪が積もってないので何となくクリスマスイブ感がない。
だがラジオから流れて来る曲やお店の装飾でクリスマスである事は何となく分かっている。
ふと、子供の頃何をプレゼントでもらったかな?と考えた。
はっきりと覚えてるのは、何のプレゼントがもらえるかな?とワクワクしながら寝て起きたら、お菓子がたくさん入ったプラスチックの長靴だった。
あ・・・あぁ・・・
と、子供ながらに自分の家の事情を何となく察したのである。
でもそこはまだ子供、弟の長靴を借りて
「これは両方右足用なのかなぁ」
と思いながら外を歩こうとして怒られたり、長靴にミニカーやぬいぐるみ入れたりして遊んだ。
「コレ欲しい」と思ったおもちゃとは少し違うおもちゃが枕元に置いてあった事も記憶している(バーガーショップみたいなもの)
でも子供なので遊んでいくうちに宝物になっていった。
今は頭カッチカチに固くなってなかなかいろいろな事を考えられなくなってしまったが、子供って与えられたもので自分なりに遊ぶ能力ってあったんだなぁ〜なんて思う。
今の子達は、サンタさんから何をもらってどうやって遊ぶのかなぁ。
だがラジオから流れて来る曲やお店の装飾でクリスマスである事は何となく分かっている。
ふと、子供の頃何をプレゼントでもらったかな?と考えた。
はっきりと覚えてるのは、何のプレゼントがもらえるかな?とワクワクしながら寝て起きたら、お菓子がたくさん入ったプラスチックの長靴だった。
あ・・・あぁ・・・
と、子供ながらに自分の家の事情を何となく察したのである。
でもそこはまだ子供、弟の長靴を借りて
「これは両方右足用なのかなぁ」
と思いながら外を歩こうとして怒られたり、長靴にミニカーやぬいぐるみ入れたりして遊んだ。
「コレ欲しい」と思ったおもちゃとは少し違うおもちゃが枕元に置いてあった事も記憶している(バーガーショップみたいなもの)
でも子供なので遊んでいくうちに宝物になっていった。
今は頭カッチカチに固くなってなかなかいろいろな事を考えられなくなってしまったが、子供って与えられたもので自分なりに遊ぶ能力ってあったんだなぁ〜なんて思う。
今の子達は、サンタさんから何をもらってどうやって遊ぶのかなぁ。
2019年12月23日
なで肩?
先月ぎっくりっぽい腰で鍼灸院に行った際、全く気にしてなかった肩に
「あぁ〜立派な肩だねぇ〜」
と言われたのが記憶にある。
先生が言った『立派な肩』の意味は、見事ななで肩という意味なのか、鉄板のように固く張ってるという意味なのか、アスリート系のごっつい肩という意味なのか、鏡で見ても分からなかった(むしろ松タックル時の細かな内出血の方が気になった)
だが本格的な冬になり、コートからオーバーにアウターが変わった事により、先生が言ってた事はひょっとして『見本のような なで肩』という意味だったのではないかと思うようになった。
なで肩あるある

この人に比べたら私なんてなで肩じゃない!と思ったのが堺雅人さん。
初めて大河で見た時には矢印みたいな人だと思ったっけ。
だからなで肩というワードは気にした事なかったのだが、もしかすると
肩掛けバックがズリ落ちる
が該当するのでなで肩なのかと思い始めた。
いや、待てよ・・・
この図を見てもなで肩でもいかり肩でもない普通の肩、むしろいかり肩の方が近いような(あくまでも鎖骨の向きでは・・・ね)

鎖骨の向きではいかり肩で、なで肩あるあるでなで肩?どういう事よ!
と思ったら、こんな衝撃的な画像を見つけた(一部加工はしてるけどね)

あぁあ!もぉ分かんないよっ!
「あぁ〜立派な肩だねぇ〜」
と言われたのが記憶にある。
先生が言った『立派な肩』の意味は、見事ななで肩という意味なのか、鉄板のように固く張ってるという意味なのか、アスリート系のごっつい肩という意味なのか、鏡で見ても分からなかった(むしろ松タックル時の細かな内出血の方が気になった)
だが本格的な冬になり、コートからオーバーにアウターが変わった事により、先生が言ってた事はひょっとして『見本のような なで肩』という意味だったのではないかと思うようになった。
なで肩あるある

この人に比べたら私なんてなで肩じゃない!と思ったのが堺雅人さん。
初めて大河で見た時には矢印みたいな人だと思ったっけ。
だからなで肩というワードは気にした事なかったのだが、もしかすると
肩掛けバックがズリ落ちる
が該当するのでなで肩なのかと思い始めた。
いや、待てよ・・・
この図を見てもなで肩でもいかり肩でもない普通の肩、むしろいかり肩の方が近いような(あくまでも鎖骨の向きでは・・・ね)

鎖骨の向きではいかり肩で、なで肩あるあるでなで肩?どういう事よ!
と思ったら、こんな衝撃的な画像を見つけた(一部加工はしてるけどね)

あぁあ!もぉ分かんないよっ!
2019年12月22日
印刷中…印刷中…
年賀状作成していた。
プリンターは約1年ぶりに使う。
会社のプリンターに慣れてるせいか、起動も打ち出しも遅く感じた。
宛名の方はすぐ出来たが、通信欄のデザインをいつも複数パターン用意していたのだが、今年は2パターンしか作れなかった。
いざ打ち出し…と思ったら
ウィーン
ガーガーガーガー
カラカラカラカラ
が何度も何度も繰り返していて一向に印刷出来ない。
20分待った。
まだこの画面のままだ。
眠くなったのでウトウトした。
30分くらい経ったがまだ1枚も印刷してくれない。
何があったんだ?
とプリンター見ても指示待ちで異常はない。
待てよ、指示待ち…?
パソコンの画面で1つ1つ画面を閉じて行くと、1番下に
用紙をセットしたらOKボタンを押してください
の画面があった。
なんだよ、もぉ!
印刷はすぐ始まった。
【教訓】
いろいろな事を同時進行させてはいけない。
2019年12月21日
えんやこーらという名で陸前高田・ひろば再構築編4
ひろばに来るのも今年は今日含めてあと2回。
すっきりして新しい年を迎えたいが、すっきりするには10日くらい掛かるので、せめて溜まったストレスだけはすっきりさせよう。
陸前高田は晴れの良い天気(午後から曇って夕方は雨)だった。
晴れてると穏やかなんだよね・・・。
いつもの位置

入口キンモクセイと寒菊
寒菊だけが色のないひろばで鮮やかに咲いている。
ハチはもう越冬モードなのか、ハエだけが花に止まっていた。
ハエは寒菊の上で何やってんだろう?



枝垂れ桃
枯れた雑草はあったかいデスか?

ハーブガーデン
枯れたローズマリーの枝を触ってみた。
葉が枯れただけで枝は生きている。
枯れたように見える葉も、すっかり枯れているわけではなく、枝にしっかりくっついていた。
様子見・様子見・・・と・・・。

家族の花壇
ま、変化しようがないよね。
シバザクラが多少浮いてるのは、後ほど大量に出るはずの土を持ってくるので大丈夫。

季節の花壇

アジサイ・ブルーエリア
ま、今の時期はどれもこんな感じよね!

クリスマスローズエリア
クリスマスには咲かない(きっぱり)

無限大エリア
アグロステンマちゃんがかわいくて仕方ない。
今回は白も混ぜたのでどんな感じになるか楽しみ!

ロボ花壇
車の中であれほど「パンジーとビオラ大丈夫かな」と思ってたのに、なぜかポットがひっくり返っていなかった事に安心して苗の状態を確認し忘れた。
写真見る限り、大きくなってる子はいるものの数は減った気がする。

R♡Iガーデン
今日はココに手を掛けるか迷った!
結局材料がまだ足りないと判断し断念。

海とみんなの花壇
看板が「みと」になってる事に今気づく。
「たかた」です ← 海とみんなの花壇だってば!

フラワー花壇
花菱草がちょっと大きくなっていた。
他の雑草の芽とは違うんだぜ!って感じの形と色が好き♡



東大寺学園花壇
土の中はあったかいデスかぁ?

海側松の花壇
やっぱり外れてるーっ!

というので直した。
今日はどうも調子が良くないらしく、いつものパワーもスタミナもない。
すぐに息も切れるし、今思えばこの作業の時点でおかしかった。
結局3本支柱を直すのに40分以上費やしてしまった。
なお、作業後の撮影を撮り忘れる程疲れていた。
そんな原因不明のパワー&スタミナダウン状態で作業したのは・・・
サザンカ花壇
ふかふかの土の上に、旧・無限大花壇の土を被せて嵩増しするのだ。
せっかく芽が出たベビースイセンの上に約5cmの土、非常ーに申し訳ない(汗
土を鍬で掘り、スコップでネコに乗せて運ぶだけの作業なのだが、異常なくらいにすぐ息切れするし休みたくなる。
そしてこの作業する辺りから頭痛に見舞われた。
この時は、松にタックルで血圧でも上がったのかと思っていたが、冷静になった今はとにかく1日中おかしかったと思っている。
私の場合、流行とは関係ないところで勝手にストレスやら疲れやらで一般的には高い熱とされる39℃くらいまで出すのでホントに気をつけなければ、年末年始の休みが非常にもったいない事になる。
休み休みしながら作業をしていたら、管理人Sさんの奥様と管理人Sさんが時間差で差し入れくれた。
ありがとうございましたー!
帰りの車の中でその差し入れリンゴを食べながら(ハッ!ながら運転?!)運転してたら、頭痛がなくなっていた。
ビタミン不足???
Before

↓
After(雨が降る直前)

土被せた後

赤サザンカの花芽がたくさん落ちていた。
雑草で風直撃しない方がよかったのかな・・・とチョット後悔。
後悔したものの、嵩増し材料はきっちり作っていたりする。
すっきりして新しい年を迎えたいが、すっきりするには10日くらい掛かるので、せめて溜まったストレスだけはすっきりさせよう。
陸前高田は晴れの良い天気(午後から曇って夕方は雨)だった。
晴れてると穏やかなんだよね・・・。
いつもの位置

入口キンモクセイと寒菊
寒菊だけが色のないひろばで鮮やかに咲いている。
ハチはもう越冬モードなのか、ハエだけが花に止まっていた。
ハエは寒菊の上で何やってんだろう?




枝垂れ桃
枯れた雑草はあったかいデスか?

ハーブガーデン
枯れたローズマリーの枝を触ってみた。
葉が枯れただけで枝は生きている。
枯れたように見える葉も、すっかり枯れているわけではなく、枝にしっかりくっついていた。
様子見・様子見・・・と・・・。

家族の花壇
ま、変化しようがないよね。
シバザクラが多少浮いてるのは、後ほど大量に出るはずの土を持ってくるので大丈夫。

季節の花壇

アジサイ・ブルーエリア
ま、今の時期はどれもこんな感じよね!

クリスマスローズエリア
クリスマスには咲かない(きっぱり)

無限大エリア
アグロステンマちゃんがかわいくて仕方ない。
今回は白も混ぜたのでどんな感じになるか楽しみ!


ロボ花壇
車の中であれほど「パンジーとビオラ大丈夫かな」と思ってたのに、なぜかポットがひっくり返っていなかった事に安心して苗の状態を確認し忘れた。
写真見る限り、大きくなってる子はいるものの数は減った気がする。

R♡Iガーデン
今日はココに手を掛けるか迷った!
結局材料がまだ足りないと判断し断念。

海とみんなの花壇
看板が「みと」になってる事に今気づく。
「たかた」です ← 海とみんなの花壇だってば!

フラワー花壇
花菱草がちょっと大きくなっていた。
他の雑草の芽とは違うんだぜ!って感じの形と色が好き♡




東大寺学園花壇
土の中はあったかいデスかぁ?

海側松の花壇
やっぱり外れてるーっ!


というので直した。
今日はどうも調子が良くないらしく、いつものパワーもスタミナもない。
すぐに息も切れるし、今思えばこの作業の時点でおかしかった。
結局3本支柱を直すのに40分以上費やしてしまった。
なお、作業後の撮影を撮り忘れる程疲れていた。
そんな原因不明のパワー&スタミナダウン状態で作業したのは・・・
サザンカ花壇
ふかふかの土の上に、旧・無限大花壇の土を被せて嵩増しするのだ。
せっかく芽が出たベビースイセンの上に約5cmの土、非常ーに申し訳ない(汗
土を鍬で掘り、スコップでネコに乗せて運ぶだけの作業なのだが、異常なくらいにすぐ息切れするし休みたくなる。
そしてこの作業する辺りから頭痛に見舞われた。
この時は、松にタックルで血圧でも上がったのかと思っていたが、冷静になった今はとにかく1日中おかしかったと思っている。
私の場合、流行とは関係ないところで勝手にストレスやら疲れやらで一般的には高い熱とされる39℃くらいまで出すのでホントに気をつけなければ、年末年始の休みが非常にもったいない事になる。
休み休みしながら作業をしていたら、管理人Sさんの奥様と管理人Sさんが時間差で差し入れくれた。
ありがとうございましたー!
帰りの車の中でその差し入れリンゴを食べながら(ハッ!ながら運転?!)運転してたら、頭痛がなくなっていた。
ビタミン不足???
Before

↓
After(雨が降る直前)

土被せた後


赤サザンカの花芽がたくさん落ちていた。
雑草で風直撃しない方がよかったのかな・・・とチョット後悔。
後悔したものの、嵩増し材料はきっちり作っていたりする。

2019年12月20日
息ピッタリ?
まさか・・・とは思うのだが・・・
私の相棒(愛車)が、赤信号で停車していてエンジンストップしてるのに、信号が青に変わる数秒前(細かく言えば横の信号が青→黄
に替わる瞬間)にエンジンスタートする時がある事に気づいた。
無意識のうちに右足がゆっくりと動いているのかなと思っていたが、横の荷物の中から財布を探していたり、今日なんかはあくびしている途中でエンジンが掛かって信号の変わり目だと分かる事があるので、何だか不思議な気持ちになる。
もしかして何かセンサーが反応してるんだろうか
そう思ってしまうくらい結構こういう事があるのだ。
もしかして・・・息ピッタリって事かしらん??
私の相棒(愛車)が、赤信号で停車していてエンジンストップしてるのに、信号が青に変わる数秒前(細かく言えば横の信号が青→黄
に替わる瞬間)にエンジンスタートする時がある事に気づいた。
無意識のうちに右足がゆっくりと動いているのかなと思っていたが、横の荷物の中から財布を探していたり、今日なんかはあくびしている途中でエンジンが掛かって信号の変わり目だと分かる事があるので、何だか不思議な気持ちになる。
もしかして何かセンサーが反応してるんだろうか
そう思ってしまうくらい結構こういう事があるのだ。
もしかして・・・息ピッタリって事かしらん??