そんな今日、陸前高田では花火大会が行われる。 記事 → https://news.yahoo.co.jp/articles/9d5ce257af26fedf9e43b97476f69cab0f9454c7
私の移動は人の移動の反対方向なので、通常より2〜3割多いかなくらいの交通量だったが、反対方向は通常の7割増しという感じだった。
それでも思ってたより混雑してなかったのは、駐車場が会場と離れたところにあったからなのか、買い手がつかない空き地に人が陣取ったからなのか。
いつもと違う週末の光景に、ちょっと複雑な思いを抱きながらひろばへ向かった。
ひろばは久々の晴れの週末でイキイキして見えた。
いつもの場所

寒菊
下がスッカスカだけどいいんだろうか。
ちなみに蕾が出来てた。


枝垂れ桃
今日もいくつかカマキリの卵を見つけたので(雑草切ったらくっついてた)枝垂れ桃マンションに引っ掛けた。

ハーブガーデン
どうすればイキイキしてくれるかなぁ・・・。あ、雑草じゃなくてハーブたちね。

家族の花壇
今日は晴れてたせいか、コスモスがすごくキレイに撮れた。
父のデジカメっていうのもあるのかな。



和風花壇
花も咲き終わって静けさ纏う。

季節の花壇
改めてスッキリしたなぁー!

アジサイ・ブルー
結局ピンクは枯れてしまっていた。
ブルーは生きてる。

クリスマスローズエリア
こちらもスッキリした。
もっとワチャワチャ居たような気がするけど・・・。

無限大エリア
今日はずーっと咲いてくれてるジニアさんを色別に撮影してみた。
晴れてるので色が映える。


イエロー/レッド


ピンク/オレンジ


こう並べるとオレンジが少ないように見えるが、実はオレンジだけ複数株咲いている。
ジャーマンアイリスエリア
スッキリしたせいなのか、ジャーマンアイリスの芽が増えた気がする。

ロボ花壇
何かと後回しになりがち(他に比べて雑草が少ない)だが、ここも手を付けなければならないところ。

テスト花壇
よく頑張った!

ありがとう!マリーゴールド!

石造花壇@
ネット後方の雑草地帯(畑)を今日作業したので、次週はもっとスッキリ見えるはず。

左が今年花を咲かせたキンモクセイ・右のちっこいのが入口から引っ越して来たキンモクセイ。
思ってるより青々とした葉っぱつけてるでしょう?
毎年こんな風に「来年こそは・・・!」と思いながら葉をつけて、悔しい思いしてたのかと思うと・・・ごめん。

大きくなってもいいし花をつけてもいい。
好きなように育ってくれー!

R♡Iガーデン
アリッサムの白がこの位置からも可愛らしく見えるのが何だか嬉しい。
コスモスも時期終了かな。



海とみんなの花壇
あ、何か突然こんな歌が降臨してきた。
🎵なーんにーもなーい なーんにーもなーい まーったーくなーんにーもなーい

フラワー花壇
🎵なーんにーもなーい なーんにーもなーい まーったーくなーんにーもなーい ← 実は今日やる予定だった

東大寺学園花壇
🎵なーんにーもなーい なーんにーもなーい まーったーくなーんにーもなーい ← 実はココも今日やる予定だった

サザンカ花壇
誰かがサザンカ花壇周辺を雑草刈りしてくれてた。
ありがとうございますっ!
サザンカはどちらも蕾をつけていた。
防風ネット張らなくちゃ。

ま、どっちもピンボケしてるんですけどね・・・


海側松の花壇
青空と松・・・美しい・・・
高田松原と花火・・・見たかったなぁ・・・ ← 相当悔しかった模様

地下水位調査用の穴『Qoo』
水位減ってた。
このまま減ったらこの『藻』みたいなのってカリッカリになるんだろうか。

沈丁花
蕾じゃないよなぁ・・・と思いつつてっぺん撮ってしまった。

(日差しの関係で神々しく撮れてる)

ひろば水捌け溝
溜めうさぎ
今週あまり仕事はなかったようだ。
排水口は水位も下がってキレイに見える。


さて今日の作業は上記の通り畑
デジカメで作業前(戦前)を撮影してたと思ったら忘れてた。
スマホで撮影(偶然)してたものがあるので後ほど追加。
とにかく入口が分からない程、草丈が大きくなってる雑草ばっかり(草丈100〜150cm)で、しかも過去に何度か痛い思いをしてる奴らばかりである。
敵はマキビシ(V字の突き刺さる種)のアメリカセンダングサ、なかなか抜けない挙句切り倒したらちゃんと掘って根っこごと取り除かないとしゃがんだ時に刺さるヨモギ、しなやかな茎で何度か負傷しているオオマツヨイグサ(←私の誕生花らしい。ぎゃー!)
新しく購入した愛刀・根切り鎌(さっそく曲がった)・両刃鎌とアメリカンレーキで立ち向かう。
畑の周りから攻める事にした。
ネットに沿って両刃鎌で進んでいたが、奥の方でヨモギ軍とオオマツヨイグサ軍に阻まれた。
ここでなかなか引き抜けないヨモギ軍に、新人根切り鎌で応戦する。
そう、最初は根こそぎやらねばならないと手で引き抜いていたのだ。
そのうち根が張って抜けない奴らが出て来たので鎌にシフトした。
ところが、根切り鎌使い始めてどれくらい経った頃だろうか、鎌の刃が曲がっている事に気づいた。
「買ったばっかり(買って2時間後くらい)なのに!」
そこで両刃鎌に替えてバッサリ切った後に根っこを引き抜くか根切り鎌で切る作戦に切り替えた。
直線コースから90度角度を変えて進んで数分後、左の小指に激痛が走った。
以前もこんな事があったので大丈夫だと思って我慢していたが、今までと比べ物にならないくらいに激痛としびれのようなものが襲う。
気づけばアメリカセンダングサのマキビシであちこちチクチク刺され、両手のグローブはまるでハリネズミのように種に刺されていた。
そして作業用ジャンバー脇の蒸れ調節用の布にもびっしりとアメリカセンダングサマキビシが。
一旦休戦!
小指の痛さとじわじわ痛む腕や足、これは薄いカタビラ(ナイロンの上下)と雨の日用ゴムグローブで戦うしかない!
小指は一見何もなかったがとにかく痛いんだか痒いんだかしびれるんだか分からない。
流血してれば絆創膏貼れるが、何となく赤いかな?程度だったので、持っていた救急箱と小屋に置いてた救急箱で湿布しくっつく包帯で固定した。
倍に膨れた小指はグローブに入らなかった=役に立たない
一応ほとんどアメリカセンダングサマキビシは取ったつもりだが、折れた残骸が動く度にチクチクする。
耐えながら進んでいると、陽が陰って来た。
時間がない!と両刃鎌でバッサバッサと切っていたら、オオマツヨイグサがしなった勢いで右頬めがけて茎でスナップしてきた。
幸いな事に怪我はなかったが、一瞬痛かった。
今日は花火大会で交通規制されるし、人が大量に集まってるので早めに帰らねばならない。
花が咲いてた花壇の周りもざっくり雑草取って、草丈大きい奴らを倒して
よーし、ここまでにしといてやる!(左手小指じ〜んじ〜ん)
例え完全防備だと思っていても、僅かな布スペースに刺さるアメリカセンダングサマキビシ。

Before(スマホより)

↓
After

ブルーベリーが紅葉していた。
仏壇前の父に秋の訪れを伝える為、少し持ち帰った。

さくらさんとカトレアさんが植えてた宿根アスター?菊?が、私がブルーベリーを引っ越しさせた際に株分けになってたらしい。
3〜4箇所に花が咲いていた。

帰宅後、まだジンジンする左手小指を見たら、見事にやられていた。(打撲と思われる。最悪の場合、ネイル イズ ダイ)
オオマツヨイグサめ・・・。

来週までに治ればいいなぁ。