「今出来たばっかだから食べて行って!試食試食」
と、アップルスティックとパンプキンスティックをいただいた。
出来立てホヤホヤという事で、アップルは良かったがパンプキンで舌を軽くやけどした。
でも美味しかったー!
近くの保育園で運動会があり、お弁当の依頼があったので作ってたらしい。
陸前高田のおっかさん達はみんな料理上手いんだよなぁ〜!

今日はRっつぁん・Kさん宅にお呼ばれして昼食をいただいた。
全部美味しかった!完食でした!ありがとうございましたー!!
パワー注入していただいたので、今日は2.5花壇頑張って雑草取った。
まぁ・・・でも・・・
開始5秒で愛用してきた2代目の鎌がパキーンという音と共に折れたのだが・・・
さらば、根切り鎌2代目!

そして、やはり折れてしまっていて欲しい欲しいと思っていて本日購入したばかりのレーキ(写真撮り忘れた)
さっそく酷使する事となった。
ハーブガーデン
確実に弱ってるのだが、どうすればいいのかが分からない。

和風花壇
全く手つかずなのだが、なぜか毎年少しずつこの花が増えている。
何ていう花なんだろうなぁ。


だいぶ端折ってるのがお分かりいただけるだろうか。
そう、そこが本日の作業場所。
季節の花壇

無限大エリア
ジニアが可愛らしくて思わず角度変えて2枚も撮影してしまった。
虫に食われながらも健気に咲いててくれる。
かつては東大寺学園花壇でも咲いてた事があるのだが、水没してからは1輪も咲かなくなってしまっていた。
ひろばに適応出来た種類の1つなので、絶対に咲かせたかったのだ。
まさかちゃんと咲いてくれたのがココだけになろうとは思ってもみなかったが。


ココのコスモス、かわいいんですよ!

ロボ花壇
キバナコスモスが種を付けてるのを見た。
来年もココに咲いてくれるだろう。

テスト花壇
小さくカワイイマリーゴールドではないマリーゴールド(ちょっと菊っぽい)だが、蕾を結構付けてくれてるのでちょっと嬉しい。
あ、肥料撒いてくるんだった!


石造花壇@
来週あたり忘れてなかったらやります。
写真だと何が何やら分からんね。

キンモクセイが気になってみたけど、先週とあまり変わらなかった。
花・・・咲きますか・・・?


R♡Iガーデン
残り半分の雑草取りしようかと思ったが、意外と量が少なかったので、ガッツリやりたかった今日は作業しなかった。

代わりに雑草取ってスッキリした箇所に咲いてる花などを紹介。
まずは風で倒れたけど根性で起き上がって咲いてるコスモス。

濃い色

薄い色

スタンダード

お次はアリッサム

ミニサザンカ・赤
もう花芽がついている。


サザンカ・白
こちらも数年ぶりに花芽がついた。

写真はボケた。

海とみんなの花壇
彼岸花が低ぅく咲いていた。
水路沿いの、昨年水没したような、栄養分の少ない土でも草丈20cmくらいのものが咲いてるのになんで?



フラワー花壇
目立つ雑草は抜いてみたが、やっぱり雑草だらけ。

東大寺学園花壇
私はこのコスモスが好き。


サザンカ花壇
こっちのサザンカはどうかなぁと思って見たら、赤サザンカの方は花芽がついていた。
白は葉っぱばかり。
あ、風で落ちちゃうから防風ネットしとかなきゃなぁ。

赤


白


海側松の花壇
斜めのお松はお松なりに頑張って松ぼっくりを付けている。

お松

地下水位調査用の穴『Qoo』
だいぶ水位が下がった。
下がったおかげでカエルの姿が確認出来た。

沈丁花
頭頂部(?)に緑のものがぐちゃ〜っと生えてるが、これ全部葉っぱなのかな。
花ー・・・咲いてくれますかね・・・?

ひろば水捌け溝
先週拡張作業したところが見事排水成功していた。
泥水で見えない中作業していたのだが、意外とまっすぐに掘れていたんだなぁ。


溜めうさぎ
水はすっかりなくなっていた。

排水口には少量の水はあるものの、穴が塞がってなかったのはよかった。

今日の作業はこちら!
まずはここから見ていただこう。
いつもの位置
Before

↓
After

全く手を付けず、人が来ると「みっともなくてごめんなさい」状態だった、枝垂れ桃→寒菊→家族の花壇という入口側の花壇の雑草取りをした。
冒頭の根切り鎌は、寒菊横に這っていたアカツメクサに負けた。
最初に手を掛けたのは枝垂れ桃。
秋咲サフランを植えてたが、昨年からいなくなってしまったので、枝垂れ桃以外をバッサリ切る事が出来る。
イネ科の雑草(エノコログサ)と葦は手ごわい。
ギザギザのない両刃の鎌(右から左より、左から右の方が力強く切れる為)で作業しなければならないので、何度か持ち手のゴム部分がズレてしまった。
根切り鎌・・・もっと丈夫なものを買わなくちゃ。
っつか、今年だけで根切り鎌・レーキ・ジョレンなど結構破壊している。
(本人の身体的にはダメージないが、懐にはダメージが・・・)
プロ仕様のものを使うしかない?
そういえば我が鎌はダメになってしまったが、身体に鎌を持っているカマキリは本日3匹見かけた。
あまりにも逃げ足が遅いので手に乗せて他の草むらに放した。
虫は蜂1匹とカマキリ3匹、バッタ数匹、蜘蛛多数、ダンゴムシ多数くらいかな。
秋だな〜なんて思いながら作業した。
入口キンモクセイと寒菊
雑草取った後、寒菊が倒れないよう支柱をして紐で支えた。
Before

↓
After

枝垂れ桃
ここが一番分かりやすい。
毎年ここにはカマキリの卵が産み付けられる。
奴らは例年通り10cmくらいと見込んでるらしい。
間違ってバッサリ切ってしまったのもあったので、枝垂れ桃の枝に3個くらい引っ掛けた。
ちょっとしたマンションになっている。
Before

↓
After

家族の花壇
時間が中途半端に余ったので、全く陽が当たらないシバザクラに覆いかぶさってる雑草を切ってみた。
シバザクラはあまり草丈ないので自分の上の方で邪魔な草が切られていくだけ。
あまり変化はないが、これで雑草枯れてくれたら良いかな。
Before

風で倒されたが何とか咲いてたコスモス(割と早くから咲いてた子)が満開時期を過ぎた模様。

↓
After
変化分かりませんな。

本日取った雑草は結構な量になりましたとさ。

来週は歯科定期健診後のひろば入りなので午後から作業。
R&Iガーデンになるか、石造花壇か、はたまた別なのか、こうご期待!